


平成18年春、当時の支部長・石坂茂氏の提案で始まりました。
ペースメーカーのお蔭で尊い生命を救われた私達が、この恩恵を少しでも社会に還元できたらと始めた感謝募金です。
支部の行事など、機会ある毎に、たまご型の募金箱を置いて、おつりの小銭などを募金して頂いています。


平成19年 | 12月 | 心臓財団 | 研究費の一部に | 41.000円 |
19年 | 8月 | 読売光と愛の事業団 | 中越沖地震 | 10.060円 |
20年 | 8月 | 日本赤十字社岩手県支部 | 岩手・宮城内陸地震 | 10.000円 |
22年 | 10月 | 社団法人日本臓器移植ネットワーク | 30.330円 | |
(「臓器提供意思表示カード」の普及に力を注いだ石坂前支部長の遺志を継いで) | ||||
23年 | 3月 | 日本赤十字社 | 東日本大震災義援金 | 50.000円 |
24年 | 〃 | 〃 | 26.710円 |


東京支部では可愛い卵の形をした募金箱を「支部総会」や「勉強会」「一泊旅行」「日帰りバスハイク」「懇親茶話会」など、支部行事の会場に置いて、参加した皆さんから“小銭”の募金をいただいております。
集まったお金は「たまご預金」として、支部の会計とは別口座に預金し、国内で起きた震災等の義捐金や、団体への寄付に充てて来ました。
3月11日に起きた「東日本大震災」は未曾有の災害となり、多くの方々が被災されました。
支部役員と相談の結果「たまご預金」より、日本赤十字社を通じて被災地に、ささやかではありますが義捐金を送ることに致しました。
これからも支部行事の会場でこの小さな募金箱を見かけましたら、ポケットに残ったつり銭など、投じていただければ幸いです。 【東京支部長 村林】
集まったお金は「たまご預金」として、支部の会計とは別口座に預金し、国内で起きた震災等の義捐金や、団体への寄付に充てて来ました。
3月11日に起きた「東日本大震災」は未曾有の災害となり、多くの方々が被災されました。
支部役員と相談の結果「たまご預金」より、日本赤十字社を通じて被災地に、ささやかではありますが義捐金を送ることに致しました。
これからも支部行事の会場でこの小さな募金箱を見かけましたら、ポケットに残ったつり銭など、投じていただければ幸いです。 【東京支部長 村林】
